ホーム » 茨城県高校偏差値ランキング » 高萩清松高校偏差値
高萩清松高校偏差値
2024-12-20
総合 |
---|
![]() |
前年比:±0 県内179位 |
高萩清松高校と同レベルの高校
【総合】:39
つくば国際大学高校【普通科】40
愛国学園大学附属龍ヶ崎高校【普通科】40
磯原郷英高校【普通科】41
茨城東高校【普通科】40
海洋高校【海洋産業科】37
高萩清松高校の偏差値ランキング
学科 | 茨城県内順位 | 茨城県内公立順位 | 全国偏差値順位 | 全国公立偏差値順位 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
総合 | 179/216 | 119/155 | 8786/10108 | 2343/6505 | ランクG |
高萩清松高校の偏差値推移
※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
総合 | 39 | 39 | 39 | 39 | 39 |
高萩清松高校に合格できる茨城県内の偏差値の割合
学科 | 合格が期待されるの偏差値上位% | 割合(何人中に1人) |
---|---|---|
総合 | 86.43% | 1.16人 |
高萩清松高校の県内倍率ランキング
タイプ | 茨城県一般入試倍率ランキング |
---|---|
総合 | 149/208 |
高萩清松高校の入試倍率推移
学科 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
総合[一般入試] | 0.88 | 0.81 | 0.65 | 0.8 | 1 |
総合[推薦入試] | - | 0.08 | 0.08 | 0.17 | 0.4 |
茨城県と全国の高校偏差値の平均
エリア | 高校平均偏差値 | 公立高校平均偏差値 | 私立高校偏差値 |
---|---|---|---|
茨城県 | 48.3 | 46.1 | 54 |
全国 | 48.3 | 48.2 | 49.1 |
高萩清松高校の茨城県内と全国平均偏差値との差
学科 | 茨城県平均偏差値との差 | 茨城県公立平均偏差値との差 | 全国平均偏差値との差 | 全国公立平均偏差値との差 |
---|---|---|---|---|
総合 | -9.3 | -7.1 | -9.3 | -9.2 |
高萩清松高校の主な進学先
芦屋大学 茨城キリスト教大学 常磐大学 専修大学 くらしき作陽大学 足利工業大学 いわき明星大学 浦和大学 明星大学 東日本国際大学 流通経済大学 東北福祉大学 日本大学 目白大学 筑波学院大学 東京工芸大学
高萩清松高校の出身有名人
三五十五(電撃ネットワーク)
高萩清松高校の情報
正式名称 | 高萩清松高等学校 |
ふりがな | たかはぎせいしょうこうとうがっこう |
所在地 | 茨城県高萩市赤浜1864 |
交通アクセス | |
電話番号 | 0293-23-4121 |
URL | http://www.seisho-ih.ed.jp |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制 | 学期 | 2学期制 | 男女比 | 4:6 |
特徴 | 施設○ |
高萩清松高校のレビュー
(1件)
濃いお茶【保護者】
子供が二人お世話になりました
2022年09月07日
私は子供が二人いるのですが、二人ともこの高校にお世話になりました。熱心かつ親切な指導をしていただき大変感謝しています。文武両道で躾もしっかりしてくれる教育方針なので人としても成長できると思います。従って、いじめなど生徒間のトラブルも未然に防いでくれるようです。
二人のうち、一人は進学を選んだのですが、行きたい大学に指定校推薦がなく困っていました。すると先生が子供のために大学へ出向いて指定校推薦をとってきていただきました。もう一人は就職を選んだのですが、子供の適性に合う企業を探して推薦してくれました。
部活はボクシング部とウェイトリフティング部が強く、全国大会にも出場しています。それ以外の部活も楽しく活動しているようです。
卒業式は生徒と先生の絆が強かったからか皆涙を浮かべていました。
二人のうち、一人は進学を選んだのですが、行きたい大学に指定校推薦がなく困っていました。すると先生が子供のために大学へ出向いて指定校推薦をとってきていただきました。もう一人は就職を選んだのですが、子供の適性に合う企業を探して推薦してくれました。
部活はボクシング部とウェイトリフティング部が強く、全国大会にも出場しています。それ以外の部活も楽しく活動しているようです。
卒業式は生徒と先生の絆が強かったからか皆涙を浮かべていました。
このレビューを1人中1人が評価しています