ホーム » 栃木県高校偏差値ランキング » 宇都宮高校偏差値
宇都宮高校偏差値
普通 |
---|
![]() |
前年比:±0 県内1位 |
宇都宮高校と同レベルの高校
【普通】:72
宇都宮女子高校【普通科】70
作新学院高校【トップ英進・英進部/SⅠ科】71
宇都宮高校の偏差値ランキング
学科 | 栃木県内順位 | 栃木県内公立順位 | 全国偏差値順位 | 全国公立偏差値順位 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 1/184 | 1/118 | 79/10155 | 37/6541 | ランクS |
宇都宮高校の偏差値推移
※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 72 | 72 | 72 | 72 | 72 |
宇都宮高校に合格できる栃木県内の偏差値の割合
学科 | 合格が期待されるの偏差値上位% | 割合(何人中に1人) |
---|---|---|
普通 | 1.39% | 71.92人 |
宇都宮高校の県内倍率ランキング
タイプ | 栃木県一般入試倍率ランキング |
---|---|
普通 | 42/169 |
宇都宮高校の入試倍率推移
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
普通[一般入試] | 1.2 | 1.26 | 1.93 | 1.3 | 1.2 |
普通[推薦入試] | 1.43 | 2 | 1.24 | 1.7 | 1.9 |
栃木県と全国の高校偏差値の平均
エリア | 高校平均偏差値 | 公立高校平均偏差値 | 私立高校偏差値 |
---|---|---|---|
栃木県 | 47.8 | 47.1 | 49.1 |
全国 | 48.3 | 48.2 | 49 |
宇都宮高校の栃木県内と全国平均偏差値との差
学科 | 栃木県平均偏差値との差 | 栃木県公立平均偏差値との差 | 全国平均偏差値との差 | 全国公立平均偏差値との差 |
---|---|---|---|---|
普通 | 24.2 | 24.9 | 23.7 | 23.8 |
宇都宮高校の主な進学先
東北大学 獨協医科大学 自治医科大学 福島県立医科大学 電気通信大学 東京海洋大学
宇都宮高校の出身有名人
倉本裕基(作曲家、ピアニスト)
斎藤誠治(彫刻家、石彫作家)
瀬川深(小説家、小児科医、第23回太宰治賞を受賞)
立松和平(作家)
千葉省三(児童文学者)
中村彰彦(作家)
福田俊司(写真家)
藤栄道彦(漫画家)
タイロン橋本(ミュージシャン)
青井鉞男(野球殿堂入り)
岩淵功(元サッカー日本代表)
小沢通宏(元サッカー日本代表)
横嶋良(アルペンスキーヤー、ラリードライバー)
枝野幸男(衆議院議員、民進党幹事長)
船田元(衆議院議員、自民党、元経済企画庁長官)
安井英二(大阪府知事)
加藤武男(三菱銀行頭取)
君島一郎(朝鮮銀行副総裁、野球殿堂入り)
宮島清次郎(日清紡会長)
荒井退造(元沖縄県警察部長、第二次世界大戦末期、住民の疎開に尽力)
宇都宮高校の情報
正式名称 | 宇都宮高等学校 |
ふりがな | うつのみやこうとうがっこう |
所在地 | 栃木県宇都宮市滝の原3丁目5-70 |
交通アクセス | 公共交通機関を利用JR日光線 鶴田駅徒歩10分 |
電話番号 | 028-633-1426 |
URL | http://www.tochigi-edu.ed.jp/utsunomiya/ |
課程 | 全日制・通信制 |
単位制・学年制 | 学年制(全日制) 単位制(通信制) |
学期 | 3学期制(全日制) 2学期制(通信制) |
男女比 | 5:5 |
特徴 | 部活○ 校則◎ |
宇都宮高校のレビュー
(1件)
ゆき【保護者】
勉強も部活も学校行事も楽しむ校風
2019年05月31日
県内トップクラスの進学校です。
自習室は夜遅くまで開いているそうです。
安心して勉強できる環境ができているので、上位の大学を目指す人に勧めたい学校です。
やる気がない生徒の背中を押してあげるような甘い環境というわけではないので、一人ひとりの頑張りはやはり必要でしょう。
勉強だけではなく部活にも学校行事にも、積極的に参加して楽しむという校風です。
校則はあってないようなものらしいです。
自分を律することができる生徒ばかりなので、先生も生徒を信頼しているのでしょうね。
自習室は夜遅くまで開いているそうです。
安心して勉強できる環境ができているので、上位の大学を目指す人に勧めたい学校です。
やる気がない生徒の背中を押してあげるような甘い環境というわけではないので、一人ひとりの頑張りはやはり必要でしょう。
勉強だけではなく部活にも学校行事にも、積極的に参加して楽しむという校風です。
校則はあってないようなものらしいです。
自分を律することができる生徒ばかりなので、先生も生徒を信頼しているのでしょうね。
このレビューを11人中8人が評価しています