小田原高校偏差値


普通
偏差値66
前年比:±0
県内26位

小田原高校と同レベルの高校

【普通】:66

横須賀学院高校【S選抜科】64
横須賀高校【普通科】67
横浜サイエンスフロンティア高校【理数科】68
横浜共立学園高校【普通科】68
横浜国際高校【国際科】64

小田原高校の偏差値ランキング

学科 神奈川県内順位 神奈川県内公立順位 全国偏差値順位 全国公立偏差値順位 ランク
普通 26/342 14/202 545/10108 5295/6505 ランクA

小田原高校の偏差値推移

※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科2023年2022年2021年2020年2019年
普通6666666666

小田原高校に合格できる神奈川県内の偏差値の割合

学科 合格が期待されるの偏差値上位% 割合(何人中に1人)
普通 5.48% 18.25人

小田原高校の県内倍率ランキング

タイプ 神奈川県一般入試倍率ランキング
普通 88/335
※倍率がわかる高校のみのランキングです。学科毎にわからない場合は全学科同じ倍率でランキングしています。

小田原高校の入試倍率推移

学科2023年2022年2021年2020年2019年
普通[一般入試]1.211.31.25-1.3
普通[推薦入試]---1.35-
※倍率がわかるデータのみ表示しています。

神奈川県と全国の高校偏差値の平均

エリア 高校平均偏差値 公立高校平均偏差値 私立高校偏差値
神奈川県 50.5 49.8 51.4
全国 48.3 48.2 49.1

小田原高校の神奈川県内と全国平均偏差値との差

学科 神奈川県平均偏差値との差 神奈川県公立平均偏差値との差 全国平均偏差値との差 全国公立平均偏差値との差
普通 15.5 16.2 17.7 17.8



小田原高校の主な進学先

明治大学 早稲田大学 法政大学 青山学院大学 立教大学 明治学院大学 中央大学 東京理科大学 東京都市大学 上智大学 北里大学 慶應義塾大学 横浜国立大学 首都大学東京 昭和薬科大学 東京薬科大学 静岡大学 横浜市立大学 東北大学 鎌倉女子大学

小田原高校の出身有名人

内藤誉三郎(文部大臣、文部事務次官、大妻女子大学学長)
北原武夫(作家)
北村昌士(音楽評論家・ミュージシャン)
小宮孝泰(俳優)
小金義照(郵政大臣、商工省局長)
尾崎一雄(芥川賞作家)
山口学(関電工社長)
山本忠人(富士ゼロックス社長)
山田太一(脚本家)
平光琢也(俳優)
杉田力之(第一勧業銀行元会長兼頭取、みずほホールディングス初代社長)
柳家三三(落語家)
河野一郎(副総理、農林大臣、建設大臣、党幹事長)
瀬戸薫(ヤマト運輸社長)
真船一雄(漫画家)
石川雄規(プロレスラー)
磯崎功典(キリンホールディングス社長)
近藤道生(国税庁長官、博報堂社長)
閑院宮春仁王(皇族、陸軍少将)
青木淳(建築家)

小田原高校の情報

正式名称 小田原高等学校
ふりがな おだわらこうとうがっこう
所在地 神奈川県小田原市城山3丁目26-1
交通アクセス 東海道線・小田急線・大雄山線・箱根登山線・新幹線「小田原」下車 徒歩15分
電話番号 0465-23-1201
URL http://www.odawara-h.pen-kanagawa.ed.jp/
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 単位制
学期 2学期制
男女比 5:5
特徴
施設◎
校則○

小田原高校のレビュー

(2件)

卒業生【卒業生】
自然の中にある高校です

2025年08月14日
小田原駅の裏側から出て名物ガソリンスタンドを超えたあたりから筋トレが始まります
相洋の方は左方向へ曲がり小田原城の方へ向かうのですが、横断歩道渡ると100段坂が始まります
友達と楽しくしゃべりながら登り始めますが、途中から終始無言の息切れがでます
テニスコートが右手に見えたらいよいよ学校に着く感じです
授業中にけたたましい競輪の最終音が鳴り、寝ていても起されます
周りが樹木に覆われているので時々蜂が飛び交って刺される思いもします
良い思い出は文化祭でした!非常に楽しかったです
高校入って2年目の夏にみんなの髪の毛の色が変わったのが印象的です
特に学校からこれはダメというのがなくてラフな登校できていて、また駅から
近いというのが良かったです 100段坂は下りますが太ももの上が鍛えられます
部室はあまり環境が良くなくて旧体育館も移転して新しくなった頃でしょう
私立へ行くより学費が安くて小田原駅から頑張れば近い高校なので是非皆様も入学してみてください!



不動明王【卒業生】
百段坂で鍛えられます

2019年12月31日
校舎はきれいだけど、百段坂が慣れるまではきついです。でも不思議と慣れてしまいその頃には学校生活にも馴染んでいます。
そして設備が充実しているので、いろんな部活がそれなりに活動しています。
生徒はユニークな才能を持っている人が多いので、とっても楽しく過ごせます。だからいじめもありません。
授業が70分間なのでしんどい時もありますが、熱心な先生が多いので頑張れます。
文化祭は1年生は折り鶴アート、2,3年生は劇に決まっています。屋台はないけどクラスがひとつになって楽しめます。
このレビューを11人中11人が評価しています