ホーム » 京都府高校偏差値ランキング » 南陽高校偏差値
南陽高校偏差値
サイエンスリサーチ | 普通 |
---|---|
![]() |
![]() |
前年比:±0 府内15位 |
前年比:±0 府内38位 |
南陽高校と同レベルの高校
【サイエンスリサーチ】:68
花園高校【特進A科】67
京都橘高校【国公立進学科】66
京都共栄学園高校【バタビア科】67
京都教育大学附属高校【普通科】69
京都女子高校【Ⅱ類科】67
【普通】:62
ノートルダム女学院高校【STE@M探究科】60
京都産業大学附属高校【特進科】63
京都女子高校【ウィステリア科】63
京都聖母学院高校【Ⅱ類科】62
京都聖母学院高校【Ⅲ類科】63
南陽高校の偏差値ランキング
学科 | 京都府内順位 | 京都府内公立順位 | 全国偏差値順位 | 全国公立偏差値順位 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
サイエンスリサーチ | 15/210 | 7/107 | 308/10155 | 171/6541 | ランクA |
普通 | 38/210 | 13/107 | 1066/10155 | 634/6541 | ランクB |
南陽高校の偏差値推移
※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
サイエンスリサーチ | 68 | 68 | 68 | 68 | 68 |
普通 | 62 | 62 | 62 | 62 | 62 |
南陽高校に合格できる京都府内の偏差値の割合
学科 | 合格が期待されるの偏差値上位% | 割合(何人中に1人) |
---|---|---|
サイエンスリサーチ | 3.59% | 27.83人 |
普通 | 11.51% | 8.69人 |
南陽高校の府内倍率ランキング
タイプ | 京都府一般入試倍率ランキング |
---|---|
サイエンスリサーチ | |
普通 | 108/151 |
南陽高校の入試倍率推移
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
サイエンスリサーチ[一般入試] | - | - | 1.6 | - | - |
普通[一般入試] | 0.94 | 1.6 | 2.17 | 1 | 1.1 |
サイエンスリサーチ[推薦入試] | 1.54 | 1.69 | - | 1.3 | 1.7 |
普通[推薦入試] | 2.71 | 3.23 | 1.01 | 2.3 | 2.5 |
京都府と全国の高校偏差値の平均
エリア | 高校平均偏差値 | 公立高校平均偏差値 | 私立高校偏差値 |
---|---|---|---|
京都府 | 51.8 | 50.6 | 53.1 |
全国 | 48.3 | 48.2 | 49 |
南陽高校の京都府内と全国平均偏差値との差
学科 | 京都府平均偏差値との差 | 京都府公立平均偏差値との差 | 全国平均偏差値との差 | 全国公立平均偏差値との差 |
---|---|---|---|---|
サイエンスリサーチ | 16.2 | 17.4 | 19.7 | 19.8 |
普通 | 10.2 | 11.4 | 13.7 | 13.8 |
南陽高校の主な進学先
立命館大学 近畿大学 龍谷大学 京都産業大学 関西大学 佛教大学 同志社女子大学 同志社大学 帝塚山大学 京都橘大学 京都女子大学 関西学院大学 京都教育大学 大阪市立大学 滋賀大学 関西外国語大学 大阪大学 京都府立大学 武庫川女子大学 京都府立医科大学
南陽高校の出身有名人
六車拓也(サッカー選手)
土屋明大(サッカー選手)
大倉士門(俳優)
岡崎体育(歌手)
南陽高校の情報
正式名称 | 南陽高等学校 |
ふりがな | なんようこうとうがっこう |
所在地 | 京都府木津川市兜台6丁目2 |
交通アクセス | |
電話番号 | 0774-72-8730 |
URL | http://www.kyoto-be.ne.jp/nannyou-hs/ |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 | 学期 | 3学期制 | 男女比 | 5:5 |
特徴 | 無し |
南陽高校のレビュー
(1件)
ケンロー【卒業生】
振り返ってみると楽しい
2019年10月26日
通っている間は大変でしたが卒業してみると楽しい学校生活でした。
学校に対する評価は在校生よりも卒業生のほうが高い傾向にあるような気がします。
勉強は大変だったけど頑張って乗り越えた充実感が大きい卒業生が多いのかもしれません。
かなり長い時間学校にいて勉強していた記憶があります。
課題と小テストが非常に多く、毎日その勉強で追われます。
しかし勉強ばかりさせられたわけではなく学校行事にも力を入れました。
真面目に取り組んでも冷やかしたりされることもなく、どんなことでも真剣に取り組むことは良いことだという雰囲気がありました。
校則も常識が分かっている生徒なら厳しいとは思わないと思います。
学校に対する評価は在校生よりも卒業生のほうが高い傾向にあるような気がします。
勉強は大変だったけど頑張って乗り越えた充実感が大きい卒業生が多いのかもしれません。
かなり長い時間学校にいて勉強していた記憶があります。
課題と小テストが非常に多く、毎日その勉強で追われます。
しかし勉強ばかりさせられたわけではなく学校行事にも力を入れました。
真面目に取り組んでも冷やかしたりされることもなく、どんなことでも真剣に取り組むことは良いことだという雰囲気がありました。
校則も常識が分かっている生徒なら厳しいとは思わないと思います。
このレビューを8人中6人が評価しています