ホーム » 大分県高校偏差値ランキング » 別府鶴見丘高校偏差値
別府鶴見丘高校偏差値
2024-12-20
普通 |
---|
![]() |
前年比:±0 県内15位 |
別府鶴見丘高校と同レベルの高校
【普通】:59
岩田高校【APU・立命館科】60
大分高校【特進科】57
大分雄城台高校【普通科】58
東九州龍谷高校【特別進学科】61
日田高校【普通科】57
別府鶴見丘高校の偏差値ランキング
学科 | 大分県内順位 | 大分県内公立順位 | 全国偏差値順位 | 全国公立偏差値順位 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 15/155 | 11/91 | 1607/10108 | 1356/3603 | ランクC |
別府鶴見丘高校の偏差値推移
※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
普通 | 59 | 59 | 59 | 59 | 59 |
別府鶴見丘高校に合格できる大分県内の偏差値の割合
学科 | 合格が期待されるの偏差値上位% | 割合(何人中に1人) |
---|---|---|
普通 | 18.41% | 5.43人 |
別府鶴見丘高校の県内倍率ランキング
タイプ | 大分県一般入試倍率ランキング |
---|---|
普通 | 42/97 |
別府鶴見丘高校の入試倍率推移
学科 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
普通[一般入試] | 1.07 | 1.12 | 1.06 | 1.08 | 1.2 |
普通[推薦入試] | 0.96 | 1.13 | 1.21 | 1.11 | 1.4 |
大分県と全国の高校偏差値の平均
エリア | 高校平均偏差値 | 公立高校平均偏差値 | 私立高校偏差値 |
---|---|---|---|
大分県 | 46.7 | 48.2 | 44.5 |
全国 | 48.3 | 48.2 | 49.1 |
別府鶴見丘高校の大分県内と全国平均偏差値との差
学科 | 大分県平均偏差値との差 | 大分県公立平均偏差値との差 | 全国平均偏差値との差 | 全国公立平均偏差値との差 |
---|---|---|---|---|
普通 | 12.3 | 10.8 | 10.7 | 10.8 |
別府鶴見丘高校の主な進学先
大分大学 別府大学 立命館アジア太平洋大学 大分県立看護科学大学
別府鶴見丘高校の出身有名人
ジ・アッチィー(大分AMWプロレス代表)
三浦清弘(元プロ野球選手)
佐藤巧(RKB毎日放送アナウンサー)
内藤喜之(東京工業大学学長、大分大学学長)
原田和代(声楽家)
大場隆広(元プロ野球選手)
姫野龍太郎(スーパーコンピューター「京」開発者、理化学研究所情報基盤センター長)
安東由喜雄(熊本大学教授)
宮岡千里(ソニートリニトロン開発者、元ソニー常務)
末綱隆(警察官僚、元東宮侍従長)
森田浩介(九州大学教授、元素ニホニウム発見者)
浜口政信(元プロ野球選手)
浜田博(政治家・別府市長)
田中公男(元東海大学教授)
矢月秀作(作家)
矢玉四郎(児童文学作家)
貞山健源(元プロ野球選手)
貞永方久(映画監督)
高松卓矢(バレーボール選手)
鬼塚英昭(ノンフィクション作家)
別府鶴見丘高校の情報
正式名称 | 別府鶴見丘高等学校 |
ふりがな | べっぷつるみがおかこうとうがっこう |
所在地 | 大分県別府市大字鶴見字横打4433-2 |
交通アクセス | |
電話番号 | 0977-21-0118 |
URL | http://bepputurumigaoka-h.oita-ed.jp/ |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 | 学期 | 2学期制 | 男女比 | 5:5 |
特徴 | 無し |
別府鶴見丘高校のレビュー
(1件)
パーセント【保護者】
もう少し取り組みを考えてもらえれば
2020年11月01日
評判の悪い学校ではありません。
ルールも厳しさがありますが、問題があるというほどのことは感じていない状況です。
いじめといったことも少々起きているようですが、もう少し生徒を見て対処してもらえれば、問題も解決するのではないでしょうか。
部活動はかなり頑張っている様子で、進学に関しても努力すればかなりの範囲を狙っていけます。
図書館も蔵書はそろっているようですし、環境もしっかりとしているので、対処方法をもう少し練ってもらえればと感じています。
特定の先生や生徒だけでは解決できないこともありますので、学校で取り組んでもらえるといいのではないでしょうか。
ルールも厳しさがありますが、問題があるというほどのことは感じていない状況です。
いじめといったことも少々起きているようですが、もう少し生徒を見て対処してもらえれば、問題も解決するのではないでしょうか。
部活動はかなり頑張っている様子で、進学に関しても努力すればかなりの範囲を狙っていけます。
図書館も蔵書はそろっているようですし、環境もしっかりとしているので、対処方法をもう少し練ってもらえればと感じています。
特定の先生や生徒だけでは解決できないこともありますので、学校で取り組んでもらえるといいのではないでしょうか。
このレビューを1人中1人が評価しています