ホーム » 奈良県高校偏差値ランキング » 大宇陀高校偏差値
大宇陀高校偏差値
2024-12-20
2022年に榛生昇陽高校と統合し奈良県立宇陀高等学校が開校。2023年3月31日 - 閉校予定
統合
2022年に榛生昇陽高校と統合し奈良県立宇陀高等学校が開校。2023年3月31日 - 閉校予定
ライフクリエイト | 普通 |
---|---|
![]() |
![]() |
前年比:±0 県内位 |
前年比:±0 県内位 |
大宇陀高校と同レベルの高校
【ライフクリエイト】:37
関西中央高校【進学科】39
吉野高校【建築工学科】36
吉野高校【森林科学科】36
吉野高校【土木工学科】36
御所実業高校【環境緑地科】38
【普通】:36
吉野高校【建築工学科】36
吉野高校【森林科学科】36
吉野高校【土木工学科】36
御所実業高校【環境緑地科】38
山辺高校【生物科学科】38
大宇陀高校の偏差値ランキング
学科 | 奈良県内順位 | 奈良県内公立順位 | 全国偏差値順位 | 全国公立偏差値順位 | ランク |
---|---|---|---|---|---|
ライフクリエイト | ランクG | ||||
普通 | ランクG |
大宇陀高校の偏差値推移
※本年度から偏差値の算出対象試験を精査しました。過去の偏差値も本年度のやり方で算出していますので以前と異なる場合がございます。
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
ライフクリエイト | 37 | 37 | 37 | 37 | 37 |
普通 | 36 | 36 | 36 | 36 | 36 |
大宇陀高校に合格できる奈良県内の偏差値の割合
学科 | 合格が期待されるの偏差値上位% | 割合(何人中に1人) |
---|---|---|
ライフクリエイト | 90.32% | 1.11人 |
普通 | 91.92% | 1.09人 |
大宇陀高校の県内倍率ランキング
タイプ | 奈良県一般入試倍率ランキング |
---|---|
ライフクリエイト | |
普通 |
大宇陀高校の入試倍率推移
学科 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|
ライフクリエイト[一般入試] | - | - | 0.21 | - | 0.2 |
普通[一般入試] | - | - | - | 0.1 | 0.3 |
ライフクリエイト[推薦入試] | - | - | 0.03 | 0.4 | 0.6 |
普通[推薦入試] | - | - | 0.08 | - | - |
奈良県と全国の高校偏差値の平均
エリア | 高校平均偏差値 | 公立高校平均偏差値 | 私立高校偏差値 |
---|---|---|---|
奈良県 | 49.6 | 47.7 | 54.4 |
全国 | 48.3 | 48.2 | 49.1 |
大宇陀高校の奈良県内と全国平均偏差値との差
学科 | 奈良県平均偏差値との差 | 奈良県公立平均偏差値との差 | 全国平均偏差値との差 | 全国公立平均偏差値との差 |
---|---|---|---|---|
ライフクリエイト | -12.6 | -10.7 | -11.3 | -11.2 |
普通 | -13.6 | -11.7 | -12.3 | -12.2 |
大宇陀高校の主な進学先
大阪経済法科大学 奈良大学 奈良学園大学 帝塚山大学 東大阪大学 京都産業大学 四條畷学園大学 大阪産業大学 大阪商業大学 天理大学
大宇陀高校の出身有名人
笑福亭鉄瓶(落語家)
黒岩重吾(小説家)
大宇陀高校の情報
正式名称 | 大宇陀高等学校 |
ふりがな | おおうだこうとうがっこう |
所在地 | 奈良県宇陀市大宇陀迫間63-2 |
交通アクセス | |
電話番号 | 0745-83-1053 |
URL | http://www.oouda-h.ed.jp |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 | 学期 | 3学期制 | 男女比 | 6:4 |
特徴 | 無し |
大宇陀高校のレビュー
(1件)
ぱんだちゃん【在校生】
生徒同士、先生との距離が近く、皆仲が良い高校です。
2021年09月13日
創立95年の伝統ある高校です。今、令和3年ですが、3年後に榛生昇陽高等学校と再編して宇陀高校になります。
生徒同士、生徒と先生が仲良く、信頼し合っている感じがします。先生と距離が近く感じるので、なんでも相談できるし、勉強や進路についてもサポートがすごく、熱心に向き合ってくれます。
授業は実習も多く、特別支援老人ホームやこども園、アニマルパークなどに行き、色々勉強します。
地域の方々との交流も多いので、とても社会勉強になると思っています。
生徒同士、生徒と先生が仲良く、信頼し合っている感じがします。先生と距離が近く感じるので、なんでも相談できるし、勉強や進路についてもサポートがすごく、熱心に向き合ってくれます。
授業は実習も多く、特別支援老人ホームやこども園、アニマルパークなどに行き、色々勉強します。
地域の方々との交流も多いので、とても社会勉強になると思っています。
このレビューを2人中1人が評価しています